2010年04月23日
Posted by 別腹(でぶ吉が代理投稿中) at 2010年04月23日00:00

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

はまんどの新店というか、盛の大将の三人の息子のうちの三男の初のお店。
このつけめんの店のオープンと同時にはまんどのメニューからつけめん系がなくなって全面再編されるので、実質つけめん部門が独立した感じだろなあと思いつつ、ほぼ一番客で到着。
先週のオカヤ食堂といい、盛の大将動いてますねえ。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

花輪すら出てないからはまんどに並んでる人も今日こっちがオープンとは気付いてない人が多かったかも。
先月あたりからはまんどでラーメン食って、いろいろ書いてある紙をチャントチェックしてた人くらいしかオープンするのを知らなかった模様。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

店内はこんな感じ。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編



はまんど同様、券売機がありますが、こっちはちょっと小さめ。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

醤油清湯600円と地ごはん120円いってみます。
まず天ぷらが出てきます。頼んでないんだけど、サービスかな?

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

地ごはん120円。地玉子とかそういう呼び方ですね。たぶん盛の大将んちの米。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

そしてこれが萬次郎のつけめん。
色がすごいですが、全粒粉ではないそうです。国産小麦がなんとかかんとか(聞いたけど忘れた)。
で、全粒粉麺に負けず劣らず香りが強いです。なんもつけなくてももぐもぐ食える。

そしてなにより、コシというか食感が異次元。
麺については無難なラインというか万人受けするラインを狙ってくると予想してたんですが、こんなすごいのが来るとは。
ぜひ全国のつけめんマニアの人に食べてもらいたい、挑戦的な麺です。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

そして驚愕の事実。
つけめんにしてはチャーシューとメンマが無い訳ですが、その代わりに天ぷらセットがつくそうです。
麺だけでもけっこう量があるのに、こんなにたくさん天ぷらが来たらタマランですw
そしてここの営業時間は11:00-13:45といういわゆるお昼のピークタイムのみ。
これほどうどん巡礼者殺しの店は他にないと思いますw

そして、はまんどの新メニュー。

【新店】讃岐つけめん萬次郎&はまんどメニュー再編

なるほど...スタンダードメニューはけっこう残ってて、白湯そばというのができたみたいですね。
それと、「おまかせ」700円。何がでてくるかわからないし、あるかどうかも不明というお遊びメニュー。こっちは「はまんどは全メニュー食ってます」なんていうマニア殺しですね。俺みたいな(笑)



三代目 讃岐つけめん萬次郎
三豊市三野町大見3873-1(はまんど敷地内)
11:00-13:45 水曜定休(祝日の場合は翌日)

(注意:萬次郎は写真撮影不可のお店ですが、この記事は許可をいただいて撮影・掲載しております)

同じカテゴリー(讃岐ラーメン)の記事
 【年末年始営業情報】麺屋 浜堂 高松中央卸売市場店 まぜそば 高松市 瀬戸内町 (2024-12-23 00:00)
 【期間限定】麺屋 浜堂 高松中央卸売市場店 まぜそば 高松市 瀬戸内町 (2024-08-19 00:00)
 おけいちゃん タコの天ぷら 高松市 瀬戸内町 (2024-02-22 00:00)
 【1/1-1/3は限定朝ラー販売されます】はまんど つけめん(こってり) 三豊市 三野町 (2023-12-31 00:00)
 讃岐らーめん はまの さぬき坦々麺 白 高松市国分寺町 (2023-12-15 00:00)
 【営業時間変更】麺屋 浜堂 高松中央卸売市場店 中華そば高松市 瀬戸内町 (2023-11-04 00:00)

この記事へのコメント
萬次郎情報、ありがとうございました。
早速に行ってきました。
量、すごいですね。腹の中がパンパンです(笑)。

醤油を頂いたのですが、スープのキレと浮かした脂のぬめり感が絶妙ですね。
量が多いのにつるりと食べられちゃいました。
麺も、味と食感に主張がある、スープとうまく絡む美味しい麺で、太くて食べ応えありますねえ。

はまんどとあわせて全メニュー食べたくなりました(笑)。
Posted by テル at 2010年04月24日 15:04
盛の大将おそるべしとしか言いようがないですね。
自分も全メニュー再制覇始めますw
Posted by ご隠居ご隠居 at 2010年04月24日 15:25
本日萬次郎に行ってきました。
他に記事がないかとここにたどり着きましたが
前にも拝見したブログだったのでコメントを残しておきます。

地元ですが、GWなのではまんどは混んでいるかなと思って一番に行きましたが思った程混んでませんでした。そしてHPでチェックしていた萬次郎にもつけ麺を試しに入りましたがこちらは知らない方も多いのか4人くらいが入っていたくらいでした。私が入った後でも覗きに来て(はまんどと勘違いしたんでしょう)出て行く人が何人かいましたが客で埋まるという事はありませんでした。ただ調理に時間がかかる為に並ぶくらいになるとかなり待つ事になりそうな雰囲気です。
極太麺ですから茹でるのに10分くらいはかかっているような感じですね。

ただこの極太麺がつけ麺で他にない感じとつけ出汁もあっさりでうまみがありでさらに鶏油(チーユ)だと思いますがこの油のうまみがそのうまみを強めている感じです。もしあれでしたらこの鶏油だけすくってうまみを試してみると良いでしょう。
(ただこういううまみの油であっても油っぽいのが苦手な方には合わないかも知れません。)

極太麺は出汁とのからみが難しいのですがこの鶏油と出汁のうまみがそれをフォローしている感があります。
ただ大将も書いているように万人受けしないので麺がもう少し細い方が良いと思う方もいるかも知れません。
食感的には私はこちらの方が他にはなく良いとは思いますが以前のような麺をこれで食べたらそちらの方がうまみがより絡んで美味しいと思うかも知れませんし食感もそちらが好みと思うかも知れません。
まあこの辺りは難しいです。

付け合せのてんぷらもその場で揚げてくれてこの出汁を天つゆ代わりにつけて食べるとさらに味わいが良いです。てんぷらは鶏のささみ、ちくわ、さつま揚げだと思いますが違っていたらすみません。

ごはんは食べませんでしたがこれでお腹いっぱいになります。

また明日も行ってきたいと思っています。
Posted by mike at 2010年05月05日 00:30
コメントありがとうございます。

この店はやっぱりあの挑戦的な麺が注目のしどころですね。
はまんどで使ってたつけ麺の麺の方が明らかに万人受けのはずなんですが、あえてこのマニアックな麺一種で攻めてるところがこれからのはまんどの方向性をみせてる感じですね。

自分ももうちょい通いたいところですが、ここんとこガソリン代がえらいことになってるので、ついでがなかったら「夜のはまんど」がオープンしたら初日狙いで行くくらいですかね。もっとつけめん食いたいんですがw
Posted by ご隠居ご隠居 at 2010年05月05日 12:42
レスありがとうございます。

私は毎日ほぼ高松に通っている状況です。
書いた通りに翌日も行ってきました。
(本日は定休日の振替でお休みですから行っていません。)

家族連れ(GWの休みで親戚も一緒に来ていたようで)すでに店の中の席が埋まっていての順番待ち1番でした。
書いていた予想通りこうなると待ち時間が一気にながくなりますね。

茹で時間も店内に書いてました。私の私見と同じくらいで12分かかるようです。6個の茹で籠をフル稼働させても1回では席の全員は無理で(大なども頼む方がいるので)2回目の籠上げの最後で自分の番になったくらいでした。でも30分は待たなかったので良かった方です。

一歩間違えばざるうどんになりそうな極太麺、そしててんぷらとのセット、でも自分的にもこの極太麺、1本は正解のような気がします。
麺を選べたら逆にインパクトがないようなまた飽きてきそうな気が。

茹でるのは大変そうで、細くすれば回転率が上がって良いのかも知れませんが頑張ってもらいたいものです。

鶏油については日によってばらつきがある感じがします。
特に美味しいときがあるのはなぜかな。
Posted by mike at 2010年05月07日 01:44
回すのに慣れてきたら全メニュー始動すると思うんですけど、やっぱりあの狭い店舗と厨房では限界がありますね。
現時点で香川のつけめんでは一番の穴場と言っていい店なので、並ばずに済むというのはラッキーの範疇だと考えた方がいいかもしれません。

いろんな意味で「今の」盛の大将だからできる店だと思います。
Posted by ご隠居ご隠居 at 2010年05月09日 11:51
萬次郎ですが、昔からのはまんどの流れで行く人はほとんどが醤油系のあっさりか濃厚を食べている感じですが、印度を食べてみてほしいです。
濃厚がベースになってるそうですが、獣臭さをカレーのスパイスが消していてめっちゃ美味しいです!
最後はご飯を入れてスープカレーにして締めるのがオススメです!

量がすごいことになるので、大将に天ぷらなしで僕は頼んでいます。
Posted by ほぴお at 2010年05月31日 09:51
コメントありがとうございます。

印度ときましたか。
はまんどに来る人はたいていが「讃岐の味」といいますか、昔懐かしい味を求めてくる人が多いと思うんで、印度は盲点だと思います。

自分も次は印度行ってみますね!
Posted by ご隠居ご隠居 at 2010年05月31日 13:48
あれから何度か行って本日も行ってきました。

多少訂正したい所もあってコメントを残しておきます。

その前にまず印度についてですが、私も機会があったら試して
みたいと思っています。スープに魚系や動物系などを使っていると
その臭みが人それぞれで嫌いな場合があってそいういう場合には
スパイスがそれを消してくれてよいかも知れません。

訂正については、茹で籠は6つではなくて8つだったかもしれない
ので次回確認したいと思います。

また待ち時間については茹で時間は書かれている12分くらいですが
先読み投入かもしくは常にいくつかを先行投入しているみたいで
客数が少ない場合は、待ち時間がそれほどかからない場合もあると
いうのがわかりました。

前回のコメントで最悪のパターンである全カゴの麺を最初の客で
出し切った後の待ちの場合は、そこからの投入になるので茹で上がり
の12分待つ事になりますが、通常4人から6人くらいの客で回転して
いる場合は、半分の6分くらいで問題ないレベルです。

席数は8席なのでカゴ数とあいまって特に大盛りを複数のお客さんが
注文されない限りうまく回るようになっています。

場所の狭さと慣れについては、実は私はこの狭さが無駄な動きを
極力しないでよいのでまた十分に慣れていてうまくさばいている
ように思っています。出しなんかも常に三種類をIH調理器で温め
ながら(足りなくなったら下から補給して)麺も茹であがった
麺を冷水で締めてまたザルで切ってとうまくやっています。

今は慣れていてうまく出来ていると思います。

味については、私は基本的に醤油についてコメントすると
前回はあっさりと言いましたが、鶏油があるので油っぽいと
感じる方がいてあっさりとは違うと言われそうですがあくまでも
出汁についてですので誤解をされないようにお願いします。
またつけ麺ですから濃い出汁ですからそういう面でも
濃厚ではではないかと言われるかも知れませんがそれも
誤解をされないようにお願いします。

付け合せに出てくるてんぷらが油っぽいので
この辺りも好き嫌いに影響するような気がします。
まだまだ工夫が必要な気が最近していますが
これは店主次第ですね。

ただ何度か行って思ったより混んでないのとやはり讃岐のつけ麺
として押してあげたい一品です。
今がはっきりいって食べるのに良い時期かも知れません。
お勧めします。
Posted by mike at 2010年07月03日 13:15
コメントありがとうございます。

複数人で入った時は、食券を買う前、入った時点で「○人です」と言えば、その時点でその数の麺をゆがき始めるシステムなんですね。
大盛りの食券が出てきたら追加で湯がく。
非常に合理的ですね。

自分も先日印度を食べてきたんですが、更新はもうしばらくお待ちをw
Posted by ご隠居ご隠居 at 2010年07月03日 15:14