2010年09月01日
Posted by 別腹(でぶ吉が代理投稿中) at
2010年09月01日12:00
【提言】うどん巡礼のマナー
前からたまに聞いてたんですけど、
最近うどん巡礼者のマナーがひどいというハナシが最近増えてます。
(例1)カウンターしかない店に大勢でおしかけて一杯しか注文せずに回し食い
(例2)何も注文しない人も一緒に入ってきて混んでる店のテーブル席を長時間占領
そして、こういう類のハナシを最近やたらとあちこちで聞きます。
最近うどん巡礼者のマナーがひどいというハナシが最近増えてます。
(例1)カウンターしかない店に大勢でおしかけて一杯しか注文せずに回し食い
(例2)何も注文しない人も一緒に入ってきて混んでる店のテーブル席を長時間占領
そして、こういう類のハナシを最近やたらとあちこちで聞きます。
たかが100円200円という感覚なのかもしれないですけど、その100円200円の中から利益を得て商売している人たちからしたら、うどんが一杯しか売れない上に席だけはたくさん使われるというのは、一種の営業妨害です。
「カネ払ってるんだからいいだろう」と思う人もいるかもしれませんが、小さい喫茶店の忙しい時間帯に大勢でおしかけて一杯のコーヒーを回し飲みして居座っているのを想像してみてください。ラーメン屋に行って一杯のラーメンを5人で食べてみてください。
それがいかに迷惑で常識外れなことかわかると思います。
マクドナルドやショッピングモールのフードコートならやっても咎められることはないでしょう。そういうとこはそういう商売なんです。
でも、香川のほとんどのうどん屋さんはお昼時の短い時間にたくさんの人に食べてもらうことによってあの美味しいうどんを低価格で提供してるんです。
一部、店の外で食べられるうどん屋さんなら店の迷惑になりにくいと思いますが、その一部のうどん屋さん以外のほとんどのうどん屋さんにとっては死活問題です。
香川のうどん文化は、一部の超有名店だけが作ってるものではなく、800店近くの店が多種多様なうどんという食べ物の奥深さ、面白さを味わえるところにあります。
香川のうどん文化を守るためにも、マナーを守ってうどん巡礼をしてほしいと思います。
「カネ払ってるんだからいいだろう」と思う人もいるかもしれませんが、小さい喫茶店の忙しい時間帯に大勢でおしかけて一杯のコーヒーを回し飲みして居座っているのを想像してみてください。ラーメン屋に行って一杯のラーメンを5人で食べてみてください。
それがいかに迷惑で常識外れなことかわかると思います。
マクドナルドやショッピングモールのフードコートならやっても咎められることはないでしょう。そういうとこはそういう商売なんです。
でも、香川のほとんどのうどん屋さんはお昼時の短い時間にたくさんの人に食べてもらうことによってあの美味しいうどんを低価格で提供してるんです。
一部、店の外で食べられるうどん屋さんなら店の迷惑になりにくいと思いますが、その一部のうどん屋さん以外のほとんどのうどん屋さんにとっては死活問題です。
香川のうどん文化は、一部の超有名店だけが作ってるものではなく、800店近くの店が多種多様なうどんという食べ物の奥深さ、面白さを味わえるところにあります。
香川のうどん文化を守るためにも、マナーを守ってうどん巡礼をしてほしいと思います。
この記事へのコメント
こんにちは!
私もその通りだと思います。そもそも、ほんの十数年前までは、うどんは玉を買ってきて家で食べるものか、注文を聞きにきてくれる『うどん屋』さんでしか食べたことがなかったです。
だれが間違った(?)讃岐うどん文化を広めてしまったのでしょうか?超有名店のご近所さんは、昔は食べに行ってたそうですが、今は味も落ちたし、鼻も高くなって行きません!と言ってました(悲)地元で美味しくないものはダメですねェ~!
これからも、街のご意見番としてよろしくお願いします。
私もその通りだと思います。そもそも、ほんの十数年前までは、うどんは玉を買ってきて家で食べるものか、注文を聞きにきてくれる『うどん屋』さんでしか食べたことがなかったです。
だれが間違った(?)讃岐うどん文化を広めてしまったのでしょうか?超有名店のご近所さんは、昔は食べに行ってたそうですが、今は味も落ちたし、鼻も高くなって行きません!と言ってました(悲)地元で美味しくないものはダメですねェ~!
これからも、街のご意見番としてよろしくお願いします。
Posted by reitin at 2010年09月01日 14:57
古本屋は町外れの狂人なので、ハナシ半分で聞くのが良識ある市民というものですw
Posted by ご隠居
at 2010年09月01日 18:32

以前からその手の話はよくうどん屋の大将が嘆いて
ましたが、カウンターの店にまで波及してくるとは
驚きです。
ある程度有名なお店なら有名税と言うことでお店側も
黙認してたのがこう言う行為を助長したのかも知れま
せんね。
やられるお店だけじゃなくて、さぬきうどん界全体で
考えないといけないと思います。
ましたが、カウンターの店にまで波及してくるとは
驚きです。
ある程度有名なお店なら有名税と言うことでお店側も
黙認してたのがこう言う行為を助長したのかも知れま
せんね。
やられるお店だけじゃなくて、さぬきうどん界全体で
考えないといけないと思います。
Posted by {^L^} at 2010年09月01日 21:09
こういうことが「攻略法」として語られるようなことがあってはいけないので表立ってブログに書くことを控えてきましたが、そろそろ限界です。
とりあえずは『讃岐うどんの危機』についてまず広く知ってもらうことが必要だと思うのでバナーでも作ろうかなと思ってます。
とりあえずは『讃岐うどんの危機』についてまず広く知ってもらうことが必要だと思うのでバナーでも作ろうかなと思ってます。
Posted by ご隠居
at 2010年09月01日 21:39

はじめてコメントさせて頂きます。特に高速値下げ以降の県外客はマナーが悪いです。「わざわざ遠くから来てやっている」といった上から目線の客が多いです。香川県にお金を落として帰るわけでもないのに。特に大阪、神戸等の関西圏の車が目立ちますね。高速料金を以前に戻さないと、香川県人が外に出て、高い買物をして、県外人が金も使わず排気ガスだけを香川にまきちらすという状況が続き、香川がだめになります。現に関西により近い徳島の街の衰退を見ればよくわかるはずです。乱暴な言い方になってしまい、良識ある県外の方には失礼になりましたが、お許し下さい。
Posted by めんくい at 2010年09月04日 00:03
コメントありがとうございます。
高速千円とか無料化って、一時的な景気刺激策としては悪くないと思うんですが、ずっとやられたら地方経済が壊滅します。
自分の身の回りだけでもうどん文化とうどん経済を守り発展させる意識をもってもらいたいですね。
高速千円とか無料化って、一時的な景気刺激策としては悪くないと思うんですが、ずっとやられたら地方経済が壊滅します。
自分の身の回りだけでもうどん文化とうどん経済を守り発展させる意識をもってもらいたいですね。
Posted by ご隠居
at 2010年09月04日 00:44
